只今開催中『ご褒美セット3種』には、早々に沢山のご注文をいただき誠にありがとうございます。おかげさまで「チョコサンドセットプレゼント付きグリコーゲンゴールド2本セット」は、6/6(金)出荷のみ、僅少ですが承ります。それ以外は全て完売いたしました。他に化粧品の2種も数量限定となりますので、ご希望のお客様はお早目のお電話をお待ち致しております。明日も皆様からのお電話を心よりお待ちしております。
「梅」に「雨」と書いて“梅雨”まさにこの季節にこそ、梅のチカラが活きてきます。
じめじめと湿度の高い梅雨時は、食中毒が心配な季節です。食品の取り扱いや保存に気をつけたい時期ですが、そんな時に思い出していただきたいのが「梅干し」です。梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復を助けることで知られています。また同じクエン酸には、食中毒の原因となる細菌の増殖を抑える働きもあります(※特に効果を期待される場合は、塩分が高い「昔ながらの梅干し」をお選びください)。他にも梅干しには、抗菌・抗酸化・免疫力サポート・脂肪燃焼など、体に嬉しい効果も期待されています。しかし、「梅干しならなんでも良い」というわけではありません。現在市場では、減塩志向の調味梅や、はちみつ漬けの梅干しが主流になっています。それらの多くには、中国産の梅を使い、異性化糖、うま味調味液、甘味料、着色料、保存料などの添加物が加えられているものも少なくありません。
RTでは、それらとは一線を画し、和歌山県産・南高梅の中でも独自の基準を満たす梅のみを使用。塩だけで漬け込んだ、余計なものは一切使用しない正に「昔ながらの本物の梅干し」をお届けしております。かなり酸っぱいですが、これこそが『本物の梅干し』です。アツアツのご飯のお供にはもちろん、おにぎり・お弁当・海苔巻・梅茶漬け・梅入りうどん…等、様々なお料理に幅広くお使いいただけます。是非毎日の食卓で、美味しい『RT 梅干し』を取り入れてみてください。
本日は、RT梅干しを使った2つの簡単レシピもご紹介いたします。もしよろしければご参考としてくださいませ。
梅干しを使った簡単アレンジレシピ🍚
A;“簡単で美味しい!RT「梅入りお雑煮」の作り方”
①お椀にRT梅干し1/2個と、焼いた杵つき餅2切れ、焼のりをもみのりにしてひとつまみを入れます。
②RTだしの素小さじ1~1/2程度は、熱湯200㏄に溶かします。
③②のだし汁を①のお椀に注ぎ、三つ葉少々(なければネギ少々)を添えて出来上がり。梅干しをほぐしながら、召し上がってください。
*処方でご実行中の方もご飯の代わりに「お雑煮」を召し上がっていただけます。
B;梅巻き寿司の作り方
・梅干し…1/2個
・だしの素…小さじ1/2
・焼のり…1枚
・ご飯…目安180g
・伊達巻…2/7切れ
・和風ドレッシング…小さじ1
・砂糖…大さじ1
・三つ葉またはきゅうり…少々
①梅干しの種をとり、包丁でたたいて練り梅にする。
②練り梅に砂糖大さじ1を加え、砂糖が溶けてとろとろになるまで擦り合わせる。
③炊き立てのご飯に②の練り梅を加え、和風ドレッシングとだしの素も加えご飯を切るようにしてよく混ぜ合わせる。
④すだれの上に、焼のり・③のご飯・伊達巻・三つ葉を並べて巻いて太巻きの形に整える。
形が馴染んだら食べやすく切り分ける。